スポンサーサイト-------- -- --:-- 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告 | ![]() |
講義録・議事録 mm0902008-10-01 Wed 23:02 2007年9月19日 フォローアップ講座(2008年10月1日現在再構築中募集しておりません) 『 講義録 議事録 』 を受講しました。 講師は松岡克政さん。 デザインの仕事をしてらっしゃって、 色鉛筆の使い方が独創的なマインドマップを描かれる方です。 ビジネス即戦力という感じのテーマで 4色ボールペンで描いてみるシーンが多かったです。 そのとき描いたマインドマップはボールペンなので、写真に上手く写らないかな? ![]() テクニックもてんこ盛り ![]() また、デザインについてお話が聞けて面白かったです。 「なるほど、マインドマップってテクニックも色々あるのね」 と、あらためて思いました。 講義録とか、会議の実践編として、その場でグループで練習しました。 この頃には、実際に会社の会議でこっそり(目立つ?!)マインドマップ描いていました。 「マインドマップはなんでも描ける」 と聞いたので、自分で実験していたんですね。 何でもかんでも、置き換えている。 ちょうど、あるプロジェクトのメンバーに抜擢されてしまったんです。 毎週会議があるという・・・。 それも20人近かったのではないでしょうか。 (よくそんな会議でマインドマップを描いていたなぁ~) 結果的に、今までと、会議への参加の仕方が変わりました。 昔は、結論を急いだり、急ぎすぎて強引に話を進めたり。 発言を他のパートへ上手くバトンタッチが出来なかったりしました。 マインドマップを描いていると、 ちょっと引いて考えられるようになった気がします。 自分で感じるだけですけど、会議のストレスが減りました。 「今、何を何のためにはなしているか?」 これが、もやもやしてくると、ストレスになりませんか? 多分、自分の中だけでも、 「何を話しているか?」=現在の議論=今描いているところ。 「何のために」=目的=セントラルイメージ。 と、常に分かっている。 これですっごくストレスが軽減しているんじゃないかと思います。 (今気がついたんだけど!絶対大切!重要!) よく、議論の本筋に戻す発言していたのはそのせいか・・・。 自分の部署に宿題が出た時も、そのブランチに◎をつけて、 部長がつかまるわずか5分程度で、会議報告をして、 「今すぐやって回答が必要なのは◎の部分です!」 と、説明したこともありました。 これは、効果絶大!ビックリ。 マインドマップ見せて大丈夫かな?って思っていたけど書き直す時間もなかったので。 よく部長も驚かなかったなぁ~実利を取ってくれたんでしょう。 「会社でマインドマップなんて・・・」とか 「使いたいけど、環境がまだまだ・・・」と思っている方多いと思うのですが、 案外、使っちゃえば周りも分かるものなんだなと、思いました。 ただし、やっぱり遊んでいるとおもわれないように ![]() 一番いいのは、会社のチームでガツン!っとマインドマップ体験してみることでしょう! 仕事にも、怖がらずにつかってみましょう ![]() スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |